一般的に言われる肩こりや頚こりでは、
僧帽筋をたくさん揉まれます。
私は、この僧帽筋を揉まれて楽になったと感じたことがありません。
頭の方から下へ真横に押されて、痛いな~と思うことはあります。
実はこの僧帽筋はそんなに硬くなっていないのです。
頚の表面を転がすようにコロコロされて、
もっと奥の深い筋肉をやって欲しいのにと多々思うことがあります。
このコロコロされているところが僧帽筋です。
もっとやって欲しい深い筋肉が、頭板状筋と頚板状筋です。
この奥の二つの筋肉が頚を後ろから支えているので
頚の奥の奥がつらいのです。
もう一つが、頚の前にある斜角筋です。
この筋肉が頚を前から支えているのです。
大抵の場合、後ろしか揉んでくれなくて、
この鎖骨の上にある斜角筋を触らないで終わるところもいっぱいあります。
ここも揉んでほしいんですよね~
頚は強く揉むと良くないし、危険だということで、
あまり奥まで揉まない治療家が多いように思います。
単に、揉み方が下手で、痛がられるし、揉み返しくるし
症状も取れないし、後で大変な思いをするくらいなら的に感じます。
僧帽筋を揉んだところで、その奥の筋肉らが固まっていれば
意味ないのです。骨格も何も変わりません。
ここを揉むだけで、ストレートネックも改善され、
頭も軽くなり、視野も明るくなり、頭痛も取れるのに
上手にほぐす技術を習得していない治療家があまりに多いです。
頚の奥と、頚の前をいっぱい揉んで欲しい~
あっ、どれだけ私が揉まれ好きかばれてきましたね。